〇公立高校入試の併願制について
2025年4/22に公立高校入試の「単願制」の見直しに向けた検討を政府が指示しました。
内容としては受験生が複数の高校の志望順位を提出した上で共通試験などを受験し、システムが試験結果に内申点などを加味して、合格基準を超えた学校の中から志望順位が最も高い高校を割り当てる「デジタル併願制」というものになります。通常の併願制に比べ、受験生が複数の学校で試験を受けずに済むシステムです。
単願制は大半の都道府県で採用されていますが、経済力の不安から公立高校への進学を目指す受験生らが不合格を回避するために難関校に挑めないなどの課題が指摘されていました。
デジタル併願制では最終的に自身の成績に合った高校に合格するために難関校への受験も恐れずに挑むことが出来ます。
〇高校授業料実質無償化について
現在、公立・私立高校とも世帯年収910万円未満の家庭には年間11万8800円の授業料支援が行われています。この金額は公立高校の授業料相当額であるため、無償化対象の家庭が公立高校に通う場合は、授業料が全額無料となっています。
一方、世帯年収590万円未満で私立高校に通う場合は、年間最大39万6000円の授業料支援が行われています。
2025年度から910万円の所得制限を撤廃し、公立高校は完全無償化となります。
私立高校は2026年度から支援額が39万6000円から45万7000円に引き上げられるとともに、所得制限が撤廃される予定です。
その為、施設が整った私立高校への入学を希望される方が増えると予想されます。
但し、私立の中でも授業料が60万円、70万円の学校もあります。授業料以外の費用負担があるのはもちろんですが、授業料が支援額以上の場合は、差額は保護者様負担となりますのでご注意ください。